『1時間でわかる!お金をかけずに作れるネットショップ構築講座【超初級者編】』のセミナー資料です。
こちらのページはテキストとなっています。YouTubeで動画を見ながらご活用ください。
ためになったと思った方は高評価ボタンをクリックしていただけると励みになります。
この記事の目次
0.自己紹介&実績紹介。

1.ネットショップとは?
ウェブページの一種。
ウェブページに決済機能、顧客管理機能や集客の機能などお買い物に便利な機能がついているカートシステム。
それ以上でもそれ以下でもない。
ネットショップ業界が発展したとしても、
ただネットショップを作ったからといって売れるわけではない

2.ネットショップ開業のメリットとデメリット。

3.ネットショップ開業のための準備。

4ネットショップ開業にお金をかけてはいけない理由。
楽天市場を退店した方には2パターンあり、
ひとつは楽天市場に出店しなくても自社店舗で売り上げがたつようになったので必要なくなった成功パターン
ふたつめは全く売れなくてやめた失敗パターンがあります。
現在49000店舗の出店がありますが、実際に売り上げが十分にある店舗は10000店舗といわれています。
そして契約満了まで放置されている店舗が25000店舗あります。
そのほかは残りは少し売り上げがあるような状態です。
年間の楽天市場の契約数ですが、以前きいた話ですと年間に10000店舗が新規契約し、10000店舗が退店しているということです。
高額な費用をかけ半年から1年の契約をする必要がありますが、1年くらいで売れるようなことはよほど最初から戦略を立てている店舗以外は無理です。
楽天市場は全然売れない、手数料が高いなどと言っている人はいますが、売り上げが低い店舗ほど固定費の割合が高くなるのでそう感じるようです。
楽天市場だからこそ売り上げを上げることができている店舗にとっては採算が合っているので、決して高いとは思っていません。
採算が合えばよいということです。
ネットショップで売り上げが上がるまでには時間がかかります。
あなたが実際にネットショップを始める場合は、初期費用と固定費をおさえて長期的に持続可能な方法をとることをおすすめします。
<参考>リスクを最小化する起業法:まずは副業で小規模でやってみる。

5.ネットショップ開業におすすめのカートシステム。

BASEは無料で作れるネットショップ構築ツールですが、使いやすさや評判はどうでしょうか。 シンプルな作りのため、数分でネットショップを作れます。また、決済サービスが便利で、クレジットカード決済、銀行振込、コンビニ決済、Pay-easy、後払いをBASE側で代行してくれます。 ただし、集客力が弱かったり、電話サポートがない点、手数料が発生する点は注意が必要です。そこで、BASEを利用する前に知っておきたいポイントをまとめました。 本記事は、BASE(ベイス)の使い方と評判、メリット・デメリットをご紹介します。
6.あなたにはどのECカートがあってる?

7.あなただけの商品をつくる。



★おまけ
・ネッシー
小ロットからOKの仕入れサイトで日本語が通じます。
https://www.netsea.jp/ |NETSEA
・WISH
小売りサイトですが、激安なのでお買い物にも、仕入れにもおすすめ。海外から郵送で届くので、商品は忘れたころに届きます。
偽物とウソに注意。モバイルバッテリーやメモリーカードなどは容量を偽っていることが多く、買ってみたけど使えませんでした。
↑10000000mAhで手のひらサイズのモバイルバッテリー。。2020年時点ではありえないと思います。
・中国の仕入れサイトアリババ
中国の大規模展示会にも出店している業者が多いので、世界に流通しているものはうまく探せばほぼ見つかると思います。英語ができない方は翻訳ソフトを使いましょう。
https://japanese.alibaba.com/ |Alibaba
・おすすめ翻訳サイトDeepL
Google翻訳よりも自然な翻訳をしてくれます。
8.質疑応答
⬛︎在庫を持たずに運営する方法。
🅰️
・ドロップシッピング
・受注発注
・クラウドファンディング
⬛︎必要なツールは?
🅰️ハード面では、パソコンの方が作業はしやすいと思います。スペックの高いものならソフトウェアも快適に動きます。画像処理、長文の作成、受注の処理にはパソコンがおすすめです。
ソフト面では、カート構築にはShopyfyかBASEがおすすめですが、売りたいものや目標金額により他の選択肢もあると思います。
画像加工ソフト フォトショップ月額980円
⬛︎既存の商品ではなくてオリジナルの商品を作った方がよろしいのですか?
🅰️ 商品ジャンルはなんでも良いですが、小さな額から仕入れて練習するのが良いです。売れ始めてより利益を取りたくなったとき、または最低ロット分は損しても良い余裕がある場合にオリジナル商品を作れば良いでしょう。
その際には法律面や配送面などの対策をしっかり対策する必要があります。
例えばハンドメイドの作品を趣味で売り小規模の売り上げを立てたいなら、CreemaやMinne。型番商品を安く売ることができて、売り上げ目標も高いならAmazon、楽天など。
⬛︎BASEで商品を掲載してますが売れて無いです。
🅰️売り上げはアクセス×購入率です。
アクセスがないのかアクセスがあるのに売れていないかで大きく対策が変わります。
詳しくはこちらを読んでください。また売り上げに特化したセミナーをやりたいと思います。

⬛︎私はリザーブストックとPayPalをつないでますが、もっとカンタンな方法があれば知りたいです。
🅰️決済と顧客管理だけで良いのであればペイパルは割高になります。リザスト内からの集客が多いなどの理由がなければ、ShopyfyやBASEでもできないか検討しても良いかもしれません。
個人的な意見としてはこの方は集客力があるのでリザストである必要性は感じません。
⬛︎お金をかけないでどのように集客するのかが気になります。
🅰️集客よりも送客をまずは考えてみてください。商品ページにどうアクセスを流すかということです。あなたが何の専門家で、気になった人はどこで買えるのかということです。意外とつながっていない方が多いです。人とのつながりやSNSなどでまずはあなたがやっていることを知ってもらいましょう。身近な人に売れないものはネットの世界ではより売れません。顔が見えないため、お客様が商品やサービスに不満を持ったときのあたりが対面の場合よりも強く、いいレビューよりも悪いレビューの方が入りやすい傾向にあるからです。
⬛︎デザインがいつも困る。
🅰️デザインはまた別の機会にやりますが、ネットショップの場合過剰な装飾よりは、等身大に見せること。伝えたい内容をしっかりと伝えることの方が大事なのでデザイン性は売れてからでいいかと思います。商品がよくわかる写真と定番のフォント(ゴシック体、明朝体)だけを使いましょう。教科書にも使われている日本人に入ってきやすいフォントです。
フォントは商品写真にはかぶらないように。まずはその3つを心がけてください。
あと練習できることは電車の中吊りや広告など気になったものの要素を見てみることです。背景の色とテキスト色のバランス、写真とテキストの配置、全体のバランス。ポジティヴな雰囲気なのかネガティブな雰囲気なのか。いいと思ったものは真似してみましょう。毎回デザインは変える必要はないので、一度うまく行ったものをテンプレ化して何回も使いながら研ぎ澄ませていきましょう。
⬛︎今の混迷の時代だからこそ、必要とされるものやニーズなど。
🅰️短期で稼ぎたいなら、流行のものを素早く売る必要があります。当たれば大きいですが、リスクも高いです。
⬛︎ネットショップは細々やってます。金かければショップは目につくのでしょうが、楽天やAmazon、ヤフオクなどに出展しないと売り上げにはつながらないのでしょうか。
🅰️お金をかけずに集客するには、需要のある独自の商品を持っているか、または手間をかけないと売れません。Amazonや楽天でも同じです。むしろAmazonや楽天の方が競合がいる場合はより売れない可能性もあります。
⬛︎まるで初めてなので、自分の気に入った物を見つけて売る方法を教えて頂ければ嬉しいです。
🅰️ヒントは普段からよく買うものなどで、ここがこうだったらな、とかこう言うものがあったらいいのにって思うものです。物でもサービスでもそう言うものを見つけたら他で売っていないか。もしあっても自分の商圏になければチャンスです。
継続的な勉強には、Facebookグループの商品企画部をおすすめします。
https://www.facebook.com/groups/2887479844676522/
⬛︎お金をかけず、簡単に出店できるところから始めようと考え中です。 売るものは、自分の絵のポストカードや原画…ですが、
「最も売れなさそう」と思っています。少しでも売れるようにするために、できることのヒントを伺いたいです!⬛︎贅沢を言えば、ネットショップを作ってからの「売り方」に、より興味があります。分野は特にますます売りにくいジュエリー関連、競合てんこもりの外国語オンラインレッスンなどです。⬛︎天然石を販売したいです。
🅰️最初にお金をかけすぎないことはおすすめです。売り上げの公式は「見られた数×購入率×単価」です。見られた数が足りない場合は自分が何をやっている人なのか他人は認識しているのか?作品を人に見せたことはあるのか?確認してください。見せているのに売れていないなら、作品が悪い可能性もあります。興味はあるのに買ってもらえない場合はどのくらいの値段なら買ってもらえるのか試す必要があります。まずはポストカードなどをいろいろな人に見せたりして買ってくれるかどうかテストするのがおすすめです。
ギャラリーなどを作るのにもカート機能は便利です。
⬛︎ラクして稼ぎたい、ダメ男ですが僕にもできますか?
🅰️楽するためにスタートの設計や軌道に乗るまでは全力を尽くすことができれば、結構楽です。僕の場合集中して仕事をする時間は1日2時間くらいです。
⬛︎今はAmazonとヤフショでお店をしていますが、商品は需要優先です。将来的には、自分が心ときめくものをブランドイメージを確立しながら売っていきたいと考えています。でもそのためには、今やっていることと手順や心持ちが大きく違うと思います。心ときめくものたちを扱うお店に移行していく、ヒントをいただけたら嬉しいですー!
🅰️需要優先で運営しているお店で稼げているなら、並行して自分が本当にやってみたいお店を作っていけば良いのではないでしょうか。いきなり乗り換えなどは失敗した時に痛いですし、需要のあるものと自分のやりたいものをうまく絡めることができればうまく行きやすいです。
⬛︎飲食店(食材)でも大丈夫ですか…??
🅰️食品はかなり大きな市場なので埋もれない工夫をすれば可能性はあります。専門性がつけられるのでありだと思います。また、店舗もネットショップを告知するのに最適な広告手段だと思います。特徴のある商品やあえてアウトレット品を作るなど、様々な企画物がネットショップでは売れています。
実例、割れチョコ、アウトレット系
アウトレットのメリット
⬛︎興味があるのですが、何から始めればいいか分からない😁という初心者です。興味を持ったのは、実家で作っている無農薬のブドウを、近所の朝市だけじゃなくて・・、本当にブドウを食べてみたい人に届いて食べて貰える仕組みを知って、母に伝えられたらいいなと思いました。他にも、美味しい漬物や野菜もできたら、いいなと思って前から、興味がありましたが、どうすれば、いいか分かりませんでした。できれば、売り手と買い手のいい関係を作れる様になるには?という視点も気になります。
🅰️農家の方個人個人にネットショップのやり方を教えようとすると困難かもしれません。高齢になるとPCに不慣れな方が多かったり、若い方は自分ですでにやっていたりします。道の駅感覚で、一箇所に持ってきてもらったものを販売するチームなどを市場の一角など作ることができれば、売ることは可能かもしれません。ただし、生鮮品はトラブルも多いので時間をかけた顧客との信頼関係作りが必須です。
大規模にやろうとしたユニクロは撤退。無農薬がいいけど虫でクレームなど。
⬛︎お金をかけない=運転資金が要らない では無いと 思いますが…
🅰️その通りです。ただ構築の段階でお金をかけすぎてしまう事例が多かったので、このようなセミナーを開催させていただきました。
⬛︎興味あります。職場でネットショップとAmazon出品やっているのですが、Amazonはうちの店のような一点もののアクセサリーを売る店には合っていない気がしていて。
ネットショップもお店のマニュアル通り運営していますが、やり方に疑問もあり、こうすれば売れるのではないか?という提案をしたいのですが、その裏付けとなる成功例とかを知てたら良いなぁと。
よろしくお願い致します。
🅰️一点物の場合たしかに不利ですね。ブランド名でお客様が来てくれるならその限りでもありませんが、クリーマやミンネなどの方がクリエイターにフォロワーがつくのでリピーターが積み上がるイメージです。そこで知名度がついて実店舗などに移行する方はいます。